
決済サービスの中でも名称が似ていてわかりづらい口座振替と口座振込ですが、似ているようでその内容はまったく異なります。それぞれの特徴をきちんと理解して、正しく利用することで多くのメリットを得られることでしょう。この記事では口座振替と口座振込の違いや口座振替を導入するメリットについて解説します。
口座振替とは
口座振替は、公共料金や購入品などの支払いが生じた際にその代金が銀行口座から自動的に引き落としされる仕組みの決済サービスです。支払いの都度手続きを行う必要がなく、手続き後は口座を放置していても勝手に支払いが行われます。自動引き落としや自動振替と呼ばれることもあり、引き落とされた代金は支払い先にすぐに移動されます。口座振替は一度手続きを行ってしまえば継続的に利用できることから、携帯電話料金やクレジットカードの引き落としなど、毎月の支払いに利用されることが多い決済サービスです。
基本的に手数料が発生することもなく、口座に残高がある限り自動的に引き落とされるためわざわざ支払い手続きを行う必要はありません。一般的に口座振替は、利用者と事業者、銀行の間でやり取りされます。そしてその代金を銀行が事業者などに入金して支払い完了です。
口座振込との違いは?
口座振込は支払いがあるたびに自分で送金の手続きをしなければいけないので、自分で支払い手続きを行うため、口座の残高を把握しやすかったり、支払いを行なったという実感が残りやすい決済方法のひとつです。振込の際に金額を間違えてしまったり、振込すること自体を忘れてしまうと、先方に振込がされない場合や振込が遅れてしまうことも考えられます。勝手に引き落としがされない安心感がある反面、支払い期日を間違って把握していたり、送り先を間違ってしまうといったリスクもあります。
また、請求が振込用紙で来ていた場合、用紙をなくしてしまっては、再度取り寄せないといけなくなってしまう可能性もあります。手数料の有無も大きく異なる点で、基本的に口座振替は手数料がかからないのに対し、口座振込は手数料がかかることがほとんどです。
振込手数料は利用する金融機関にもよりますが、1回につき数百円かかるのが一般的です。よって支払いの回数が多ければ多いほど、手数料の支払いも増えていきます。口座振替では、受け取り側が手数料を負担する仕組みになっているため、基本的に利用者が手数料を支払う必要はありません。
口座振込では支払いが発生するたびに自ら銀行や近くのATMに足を運んだり、インターネットバンキングを利用して手続きを行わなければならないため、少々面倒に感じることが多いのも銀行振込の特徴です。
口座振替を導入するメリット
便利な口座振替ですが、導入することで利用者側と事業者側でそれぞれどのようなメリットが得られるのでしょうか。それぞれのメリットについて具体的に解説します。利用者側のメリット
支払いのたびに何か行う必要がないので、払い忘れや延滞の心配がありません。口座振込や現金払いでは、利用者が自らその都度手続きを行う必要があり、支払いを忘れてしまったり、手続きに不備があると支払いを完了することができません。支払いが遅延してしまうと延滞金などのペナルティが課せられる可能性があるため、支払い日を気にすることなくいつの間にか支払いが完了しているのは口座振替の大きなメリットです。
育児や介護など、家から出ることができない事情があっても手軽に利用しやすく、手数料がかからない点でも便利な決済方法です。
事業者側が手数料を負担してくれるケースが多いため、手数料の負担がないのもうれしいポイントです。個人情報流出の心配があるクレジットカードと違って、安全に利用できるのもメリットです。
事業者側のメリット
口座振替の手続き後、事業者は代金を確実に回収できるというメリットがあります。口座振込と違って引き落とし日が決められているため、利用者側のタイミングに左右されることもありません。また、口座振込の場合は利用者が振込を忘れてしまったり、手続きに不備があった際には代金の回収が滞ってしまう可能性があります。代金を予定どおりに回収できない場合、利用者に連絡をするなど本来であれば不要な手間がかかってしまうこともありますが、そのような心配がありません。
口座振替は銀行口座さえあれば気軽に利用できることから決済手段として利用者から選ばれやすく、サービスの利用や商品の購入の機会損失を防げるのも口座振替のメリットです。