個人事業主でも集金代行サービスを利用できる?

公開日:2025/03/27 最終更新日:2025/03/28
個人事業主

個人事業主にとって、請求業務や入金管理にかかる時間は大きな負担です。とくに、未払いが発生すると督促の手間が増え、本業に集中できなくなるリスクもあります。そこで活用したいのが「集金代行サービス」です。この記事では、集金代行サービスの概要や導入メリット、個人事業主向けにぴったりの業者選びのポイントを解説します。

集金代行とは

集金代行サービスは、企業や団体が定期的な支払いを確実に回収するための仕組みを提供するものです。スポーツクラブや学習塾など、会費や月額料金の徴収が必要なビジネスの場合、集金代行サービスを導入することで、業務負担の削減、回収リスクの軽減、顧客の利便性向上といったメリットが得られます。

集金代行サービスの導入は、企業側だけではなく、会費や月額料金を支払う側(顧客・会員)にとってもメリットがあります。とくに大きいメリットは支払いの手間が減ることです

口座振替やクレジットカード決済を選択すれば、毎月の支払いが自動化され、振込の手間が不要になります。コンビニ払いや電子決済であれば、都合のよいタイミングで支払いができます。

支払い忘れが防げることもメリットです。自動引き落としならば期限内に確実に支払いを完了できます。期限が近づくとリマインドメールやSMSが届く仕組みを導入すると、忙しい方や高齢者にとって、支払管理が楽になります。

また、支払い方法の選択肢が増えること、領収書や支払い履歴が管理しやすいこと、現金払いの必要がなくなるため、盗難や紛失のリスクを減らせることも、利用者満足度を高めます。集金代行を導入することは、事業者にとっても、事業の利用者にとっても、双方にメリットのあるサービスです。

個人事業主こそ代行サービスの利用がおすすめな理由

それでは、個人事業主の場合はどうでしょうか。個人事業主とは、企業や組織に所属しないまま個人で事業を営んでいる人を指します。個人事業主の場合、大手企業と違い、集金業務に割けるリソースが限られています。

そのため、個人事業主こそ、集金代行サービスの利用をおすすめします。集金代行サービスを活用することで、時間や手間を削減し、安定した収益を確保できる複数のメリットがあります。

第一のメリットは「請求・入金管理の手間を削減」できることです。個人事業主の場合、請求書の発行や未払いの管理に多くの時間をとられることがよくあります。集金代行サービスを導入することで、毎月の自動請求・自動引き落としが可能になります

入金確認や未払いの督促を代行してもらうことで、顧客との金銭トラブルを回避でき、本業に集中できます。次のメリットは「未払いリスクの軽減」です。個人事業主にとって、未払い問題は深刻です。

集金代行を利用することで、クライアントへ期限前にメールやSMSなどの手段で自動リマインドを送れます。支払いがない場合の再請求や督促もでき、一部業者では回収保証付きサービスもあります。

未払いリスクを最小限に抑えることで、キャッシュフローを安定化できます。また「多様な支払い方法を提供」できることもメリットです。

個人事業主が自前でクレジットカード決済や口座振替の仕組みを導入することは困難ですが、集金代行を利用することで、クライアントに複数の選択肢から支払いやすい方法を選べる状況を提供できます。

口座振替(自動引き落とし)、クレジットカード決済、コンビニ払い、電子マネーやQRコード決済など、クライアントにとって便利な支払い手段をかんたんに導入できるので、未払いリスクをさらに少なくできます。

また、個人事業主の支払い方法の整備は、事業の信頼性に影響を及ぼすことがあります。とくに新規クライアントにとって、個人事業主が大手の決済代行会社を利用していることは、安心して取引ができると判断する材料のひとつになります。

これにより、クライアントの支払い率の向上が期待できます。集金代行サービスでは、売上データをCSVやAPIで出力可能です。そのため、会計ソフトと連携しやすいこともメリットです。手入力のミスを防ぎ、経理作業を効率化できます。また、税務申告時の作業軽減にもつながります。

個人事業主にぴったりな代行業者の選び方

個人事業主が集金代行業者を選ぶ際には、手数料とコストに注意が必要です。個人事業主にとって、コストは非常に重要です。

導入を検討する際には、初期費用(導入時の費用)、月額固定費(サービス維持費)、決済手数料(クレジットカードや口座振替の利用手数料)、振込手数料(売上金が自分の口座に振り込まれる際の手数料)といった料金体系をチェックしましょう。

月額固定費が不要の従量課金型サービスもあるので、自身の取引規模にあった業者を選ぶことがポイントです。

また、クライアントに合わせた支払い方法を提供できるか、どのように未払いに対応しているのか、使いやすさやサポート体制はどうなっているかもチェックしましょう。資金繰りが安定していない場合は、できるだけ早い入金サイクルの業者を選ぶこともポイントです。

まとめ

個人事業主が集金代行サービスを導入することで、集金業務の手間を削減できます。ほかにも未払いリスク低減、多様な支払い方法の提供、信頼性の向上、会計・経理業務の効率化といった利点も期待できます。導入の際は手数料、対応する支払い方法、入金サイクル、未払い対策、サポート体制を比較し、自身のビジネスモデルに合ったサービスを提供する業者を選択することが重要です。適切な集金代行を導入することで、本業に集中しながら安定した収益確保が可能になります。

PR初期費用無料で導入しやすい!東証プライム上場「RICOHグループ」の安心感

おすすめの集金代行サービス比較表

会社名リンク導入実績営業年数セキュリティサポートセンター導入費用月額費用通帳印字サービスコンビニ決済口座振替振替日
リコーリースの集金代行サービス
リコーリースの集金代行サービスの画像
2万社以上約40年プライバシーマーク
ISMS認証
0円使わなかった月は0円無料4日・20日・27日
サブスクペイ
サブスクペイの画像
1万4,000社以上約20年PCI DSS 4.0
プライバシーマーク
ISMS認証
記載なし0円記載なし記載なし10日・26日
株式会社アプラス
株式会社アプラスの画像
8,000社40年以上プライバシーマーク
ISO/IEC認証
JIS認証
記載なし記載なし記載なし14日・27日
JACCS集金代行サービス
JACCS集金代行サービスの画像
記載なし記載なしプライバシーマーク記載なし記載なし記載なし記載なし27日
株式会社電算システム
株式会社電算システムの画像
5,000社以上50年以上プライバシーマーク
ISO/IEC認証
3万3,000円(税込)月額基本料金3,300円(税込)/月
口座振替処理料110円(税込)/件
記載なし27日